例えば蒸気機関車の場合は駆動用デコーダは機関車に、音声用デコーダはテンダーに搭載するとプログラムが楽です。切り離してプログラムすればよいのですから。
切り離せない車両の場合は、何らかのスイッチか外部から引き抜ける接続プラグを用意して、外部から音声用デコーダのみにアクセスできるようにします。組み立てた動力車を分解するのは面倒ですからね。
車両に複数のデコーダを積んだもののFunctionが重なってリマップもできないというときは、コンシストを使うのが楽です。特に外から回転が見えてしまうエンジンのフライホイールの駆動にはこの方法がベストです。
[Tad]