air さんのブログ「DCC//87」でHOナロー機関車へ搭載例が紹介されているのを読んで、永末システムのDE13に興味を持ちました。ちょっと前にDE13とDE14を入手したのですが、試しにDE13を使ってみることにしました。
搭載したのは、Life-Like のHOスケールRDC-3です。搭載方法は、Tony’s Train Exchange の「Proto-1000 Rail Diesel Car DCC Conversion」に詳しく載っています。
RDCのカプラーを外した後、底面のねじを4本外すと車体が外れます。客室の天井部分に基盤が設置されているので、「X」の部分をパターンカットして、デコーダーから配線します。そのままだとヘッドライトが暗いのですが、抵抗を付加して明るくする方法も書いてあります。
手持ちの抵抗が無かったので、とりあえずデコーダーを取り付けて走らせるところまで配線しました。なぜか、記事の通り配線したら走行方法(モーターの回転方向)が逆になってしまいました。ヘッドライトは正しい方向が点いています。以前、同種のRDCにDH163を搭載したときには、そんなことは無かったような気もするのですが、とりあえずモーターへの配線極性を入れ替えて、正常に動くようになりました。2ファンクション・デコーダーなので、機能としては過不足ありません。
DE13は薄くて小さいので、屋根裏に十分収まります。
さっそくBEMF機能を試してみました。ちょっと前の QSI アップグレードチップの記事でも、BEMF 機能を使うと低速での走行が安定するという話がありました。車体を外して走らせていてフライホイールの回転が見えるので、BEMF を ON にすると低速でも安定して回転するのがよくわかります。急カーブなど、線路の抵抗が大きいところでも走行が安定しそうですね。確かにちょっとモーター音は大きくなりますが、それだけの価値がある機能だと思いました。
air さんのブログには、FXを省いてさらに小型の DE19 というのも紹介されています。こちらも入手して使ってみようと思います。