鉄コレのナローゲージ 猫屋線 キハ1

トミーの鉄道コレクションとしては初のナローゲージのディーゼルカー、猫屋線 キハ1です。

IMG0368

Joshin に動力ユニットとともに予約してあったのが届きました。

縮尺をトミーのHOモデルにあわせたようで縮尺が80分の1になっています。これまでに製品で出ていたものは海外の縮尺に合わせた87分の1が多かったそうですが、まあフリーランスのナローモデルですし、そう神経質になることもなさそうです。ツイッターにはこれまでに出ている87分の1モデルと並んだ写真もいくつかありましたが、違和感はないようですね。

フリーランスにしたことで、みんながいかにもナローモデルとして好ましいと思うようなモデルを作ることができたのではないかと思います。鉄コレシリーズで価格も抑えてあるので、製品にもそんなに精密感はないのですが、やはりナローですからそんなに気にならないですよね。

アルモデルの HOe 簡易型単端 (その1)

発売された頃に買って、塗装前の状態まで作った後、ずっと置いてあったアルモデルの HOe 簡易型単端 に塗装をしてみました。

アルモデルの HOe 簡易型単端

このブログにこれまで写真を載せていませんでした。
動力も何年も置いてあったものですが、さすがはメーカー製でちゃんと走ります。ヘッドライトのパーツをなくしてしまったようなので、代わりを探さなくちゃ。

木曽森林鉄道・酒井DLと貴賓車

HOe の酒井DLと貴賓車です。どちらも乗工社のキットです。以前から少しずつ作っていたのですが、窓ガラスを入れてウエザリングし、完成としました。Bトレ用線路で作ったパイクの上を快走しています。カーブが100Rでも問題ありません。ナロー用カプラーを使ってピンで引っ掛けてあるのですが、推進運転にすると脱線します。前進専用ですね。

P040901.jpg

KM-Diesel

Kennebunk Models 製の KM-Diesel です。これが、キット製作ナローロコの第1号です。

P8230138.jpg

このディーゼルの下回りは、Bachmann製のDockside 0-4-0(Nゲージ)です。下回りはKMディーゼルのボディに入るように加工してあります。カプラーはもともとのアーノルト型がそのままついています。ウエイトを積んでいない(場所もないし)ためか、ちょっと不安定な走りです。