3mm径の電球色LEDの登場で、ますます、LEDの利用が進むと思いますが、LEDの取扱いについて整理しておきます。
####LEDに逆電圧をかけてはいけない
LED(発光ダイオード)はその名の通りダイオードの一種ですが、整流ダイオードと同様に考えてはいけません。概ね、5Vが絶対定格となっています。したがって、これを超えた電圧がかかると急速に劣化が進むか、すぐに壊れます。これまでの、ANALOG給電では、順行電圧があまり高くないことと、直列抵抗を挿入しているために、あまり表面化はしませんでしたが、DCCの場合には、常にMAX電圧(12-15V)がかかっています。従来の車両を、DCCでそのまま利用するには、内部回路構成を知っておく必要があるでしょう。
####LEDの直列抵抗の役割
LEDに直列抵抗が必要なことは、ご存知だと思いますが、何故必要かを理解しておいた方が良いと思います。LEDには順方向電圧というパラメータがあります。これは、一般的なLEDでは約2V,白色LEDでは、3.6Vになっています。実際には、使うLEDのデータシートで確認しなければなりません。
例えば、5Vの電源があって、順方向電圧2VのLEDを直接繋いだとしたらどうなるでしょうか?
LEDは、両端の電圧が2Vに降下するまで、電流を流そうとします。もし、電源が貧弱であれば、電源電圧が2Vまで下がりますが、強力であれば、LEDに大量の電流が流れ込んで、
ついには、定格電流を超えて破壊に至ります。いわゆる、”定電圧特性”があるといえます。”定電圧特性”とは、両端電圧が一定になるように電流値が調整されるという意味です。