DCCに適したポイント

DCCでは常に全ての線路に給電されているのでフログは電気的に他とは絶縁されていなければならない。トング・レールはストック・レールと同極性であればフランジ裏が接触する心配がないのでポイントマシンの動きを小さくすることができる。フログの極性をポイントの作動と連動して転換できればポイント上で車両が立ち往生することはなくなる。

このような条件を満たせばそれはDCCに適したポイントということができる。トングレールの極性と作動幅についてはNMRAが[S-3](http://www.nmra.org/standards/s-3.html)規格を提唱している。これについては%5Bここ%5D(http://www.nmra.org/standards/rp-10.html)のPをお読みください。%5BTad%5D

ポイントと給電に関しては、Jeff Wilson 著の「[Basic Trackwork for Model Railroaders](http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0890244375/gattangotton-22)」P42~43 に図入りの解説が出ています。DCC 向けのものは「Insulated Flog Turnout」、従来タイプのものは「Power Routing Turnout」という名称になっています。因に、PECO社では、それぞれ「Insuflog」「Electroflog」と呼んでいます。KATO のユニトラックは、絶縁フログになっています。[taknom]

フログが絶縁材でできていると外観上も良くなく、しかも車両によっては立ち往生することにもなる。フログが切替方向に合わせて導通される接点を持つポイントをall-rail switchとも呼ぶ。[Tad]  

アクセサリ・デコーダ

####[DA2](http://www.snjpn.com/ngdcc/da2/da2j.htm),[DA2G](http://www.snjpn.com/ngdcc/da2/da2gj.htm)

[SNJPN](http://www.snjpn.com/indexj.htm)社製の4マシン用アクセサリ・デコーダ。線路に供給されている電気を少しずつ取り込み、キャパシタに蓄電し放電させるという優れもの。ソレノイドを走行時に作動させても線路の電圧が落ちないので、バスを持たない簡易レイアウトでは非常に便利である。

[DA2](http://www.snjpn.com/ngdcc/da2/da2j.htm)はNゲージ用、%5BDA2G%5D(http://www.snjpn.com/ngdcc/da2/da2gj.htm)は旧来のHO用のツイン・コイル用。%5BTad]

正確には、電圧を昇圧してから蓄電しています。一般的な蓄電式では、線路電圧より高い電圧には絶対蓄電できません。ちなみに高出力型のソレノイドは16V以上必要なのに対して、標準的なDCC電圧は、12Vです。[snjpn]

####SM104
Wangrowの4マシン用アクセサリ・デコ−ダ。時間設定が可能であるし、大容量キャパシタに蓄電して放電させることもできる。通電時間は0.1秒から25.5秒および無限大。すなわち、スロー・モーションのポイントマシンにも、ツイン・コイル型にも適応している。手動用のスウィッチ端子つき。出力段トランジスタは差し替え自由なので焼けたときは容易に交換できるという。アドレスは1〜511。売価$60前後。不良率やや高い。[Tad]

####[swich-it](http://www.ncedcc.com/qanda.html)
[NCE](http://www.ncedcc.com/)の2マシン用のアクセサリ・デコーダ。安いが不良率が高い。返品には7年間応じるそうである。低電流モータ式専用。出力電流が制限されているので、抵抗等を用いる必要がない。 小さいのでHO車両にも搭載可能であり、車上用として使える。売価$20前後。[Tad]

####[LS110](http://www.lenz.com/products/decoders/accessory/ls110v2.2.htm)
[Lenz](http://www.lenz.com/)の4マシン用アクセサリ・デコーダ。時間設定は0.1秒から15秒および無限大。毎秒4回から0.5回の周期でパルス電流を出力することもできる。使い方は工夫次第。プログラム時はボタンを押して実行する。LEDは1つ点灯するのみ。許容電流は3A(20秒)としてあるが、キャパシタを用いて大電流放電しても0.1秒のような短時間なら壊れない。売価$40前後であった。現在は製造中止で、%5BLS150%5D(http://www.lenz.com/products/decoders/accessory/ls150.html)で代替されている。LS150は6マシン用である。それにしてもLenzの英文のマニュアルは何とかならないものか。英語の形はしているのだが、意味不明の言い回しが多く、ドイツ語のほうを辞書を引きつつ読んだ方がマシ。%5BTad%5D

ポイントマシン

####Switchmaster
直径、長さともに45ミリ程度の黒色円筒形のギヤード・モータであり、20mA程度で作動する。電流制限抵抗を直列に接続して12〜16Vで作動させ、作動点まで到達してからもその電流を通しつづけるが、ストールしたモータ内ではそのロータのコイルの抵抗が小さいので、ジュール熱はほとんど外部の抵抗器で発生する。それは電流が小さいのでわずかに温まる程度である。逆電圧を
掛ければまた反対側の作動点まで回転し、そこでトングレールを圧着して止まる。1台$8程度。
このモーターはアメリカでエアコンのファン・コイル・ユニットの周辺に用いられてきたもので、弁の開閉、エア・シャッタの作動等に使われている。[Tad]

####Tortoise Slow Motion Switch Machine
Circuitron社の製品で模型用に作られたものである。作動状況は上記Switchmasterと同様であるが、回転運動ではなく円弧状に動く。補助接点があるので配線、表示には便利。1台$15程度。 [Tad]

####Twin-coil type switch machine
HO用として永年売られてきた方式であるが、近年その姿を見かけにくくなった。4A程度の電流が流れないと作動しない。これを駆動するには4700μF程度のキャパシタを利用して大電流を短時間流すのが確実である。いくつかのアクセサリ・デコーダはそのための0.1秒という出力機能を持っている。HO用の製品は大きいので動作が不確実なことはほとんどないが、N用の小さいポイントマシンではたまに動作不良の問題が起きるそうである。と言うのは鉄心の材質が良くないため、残留磁気が無視できないからである。メーカの技術力が試されている。この項はSNJPNさんからの情報を元に構成しました。[Tad]

####その他の方法
低電流のギヤード・モータであればストール・モータとして使えるので、ジャンクのギヤードモータを探せば、上記の製品よりはるかに強力な物が見つかる。また、極端にギヤ比が大きいものを探せば、逆駆動が困難であるから自然に戻ることは無い。したがって作動点までの到達時間の1.5倍程度を通電時間として設定すれば、長時間の通電は不要である。[Tad]