HO固定式DCCレイアウトの線路をどこのメーカにするのか考えています。
線路の種類を決定するのにもいろんな要因があると思いますが、私が最も重視しているのはDCCで使ったときの機能性です。アナログではポイントの接点を利用して側線の動力車をコントロールしていましたが、DCCではギャップ上を車両が通過した時にショートしてしまうという問題があります。これから、DCCフレンドリーなギャップが必要ないポイントが望ましいと思います。
一方、遠方からコントロールするかもしれないことを考えると、ポイントマシンもDCCコントロールできた方がいいと思いますが、30近くもある(予定)のポイントを、いちいちコントローラから番号指定して切り替えるのはいまいちの気がします。やはり、ポイントは、コントロールパネル上のボタンスイッチの切り替えと両用させたいと思っています。
KATOのユニトラックは、DCCフレンドリーでいいのですが、線路配置に柔軟性が無さそう。Walthers-Shinoharaは、DCCフレンドリーでは無さそう。Peco の insufrog にすればDCCフレンドリーなのですが、Peco のポイントマシンだとDCCデコーダとの相性が良く無さそう。というので、決め手がなく考え込んでいます。